幼児の通信教育で知名度がある「幼児ポピー」の教材内容と、口コミから見るメリット・デメリットをまとめました。
幼児ポピーは「ワーク中心の教材で、コスパが良くシンプルに学習ができる通信教育」です。「他の通信教育より安いけれど効果はどうなの?」「メリットはあるの?」と気になっている方はぜひご覧ください。
【幼児ポピー】をチェックする
幼児ポピーとは
幼児ポピーは980円(※)から始められる幼児通信教育で、工作やワーク中心の教材です。2歳児〜年長までの各年齢ごとに教材が用意されていて、余計なおもちゃや付録がないぶんコスパが良く、シンプルに学習を進めていくことができるのが特徴です。
よく比較されるこどもちゃれんじが玩具で遊びながら学ぶのに対して、幼児ポピーはワークを使って楽しく学びます。ポピーの会社「進学社」は、全国の小・中学校のドリル、資料集などの教材を発行している会社なので、教材の信頼度は高く、また40年の歴史があります。
教材は成長期に合わせたシンプルで学びやすい紙の教材がメイン。脳科学や幼児運動学の専門家の監修・指導のもと作られていて、脳の専門家・菊原先生との脳活動測定実験の結果ではバランス良く脳が鍛えられていることがわかります。
他の通信教材と比べて、980円〜という圧倒的な安さで通信教育に取り組むことができます。子どもが好きな間違い探しやシール遊びなどのワーク中心で取り組む教材なので、部屋が散らかることも少なく、机で学ぶ習慣がついていきます。さらに年長まで続ければ小学校の先取りまでできるので、コスパ良く家庭学習に取り組みたいという方は幼児ポピーがおすすめです。

幼児ポピーの教材内容と教育方針
幼児ポピーは「家庭教育五訓」を理念として教材を制作しています。
- 一、親は、まず、暮らしを誠実に
- 二、子どもには、たのしい勉強を
- 三、勉強は、よい習慣づくり
- 四、習慣づくりは、人づくり
- 五、人づくりは、人生づくり
引用:ポピー公式
ただ学ぶということだけではなく、生活・学習の習慣づくり、人づくり、人生づくりと、先のことまで考えられて作られています。
幼児ポピーの願い
10分よりそい、子どもには、たのしい勉強を!
これが幼児ポピーが掲げる願いです。10分の寄り添いの「親子の時間」が子どもの学習意欲を向上させ、やる気につながります。初めの10分が習慣作りの鍵となるので、子どもに寄り添いながら教材に取り組むことが大切です。
また、ポピーは机に向かって学習することだけでなく、たくさんの「好き」を作り、できるようになるための土台作りも大事にしています。

引用:ポピー公式
次は年齢毎の教材をみていきます。
2〜3歳児向け ポピっこ ももちゃん
2歳から始められるポピー。最初はももちゃんです。
- 月会費980円
- ワークと絵本の教材
- 親子のふれあいを楽しみながら取り組める
- こころ・あたま・からだをバランス良く育む
- シンプルでやるべきことが明確だが、取り組む内容は幅広い
教材 | 内容 | 情報量 |
---|---|---|
ポピっこ ももちゃん | こころ・あたま・からだを育むワーク | オールカラー、AB判、35ページ、シール付き |
ミニえほん | 絵本 | オールカラーの厚紙絵本、12ページ |
ほほえみお母さん&お父さん | おうちの方向け情報誌 | B5判、20ページ |
年間のラインナップでも紹介されていますが、トイレ、お風呂、歯磨き、運動遊びなど生活習慣についても学べるのがももちゃんの特徴の1つ。2〜3歳の時期は「あたま」よりも「こころ」や「からだ」を育んであげることが大事なので、教材を通して楽しく生活習慣に触れられるのも良いポイントです。
3〜4歳児向け ポピっこ きいどり
年少向けのきいどりは、ももちゃんに比べてお勉強感が出てきます。数字やひらがなが登場してきたり、切ったり貼ったりしながら学ぶページが増えてきます。
- 月会費980円
- 特別教材が届く
- ことば・文字が読めるようになる
- 工作学習が増える
- 形や数にも触れる
ももちゃんに比べてページ数も大幅に増え、お勉強色が強くなる教材。はさみや工作ワークが始まるので、指先も鍛えられます。以下が毎月届く教材とその内容です。
教材 | 内容 | 情報量 |
---|---|---|
ポピっこ きいどり | 言葉・文字・数のページ、工作ページなど | オールカラー、AB判、66ページ、シール付き |
特別教材 | カードやごっこ遊びなど | 紙またはデジタル |
ほほえみお母さん&お父さん | おうちの方向け情報誌 | B5判、20ページ |
きいどりは特別教材が届きます。ごっこ遊びやカード遊びなど、この時期によくみられる遊びをおうちの方と一緒に楽しむことができるのが良いポイントです。
4〜5歳児向け ポピっこ あかどり
年中向けの教材あかどりは、本格的なお勉強が始まるワーク。入学準備に向けて、学習面・生活面の基礎となる力をつけていきます。
- 月会費1,100円
- ワーク量が倍以上に増える
- 英語学習が始まる
- 文字・数・言葉の力を育み、また思考力(考える力)を伸ばす
- ゲームや遊びを通して学ぶ特別教材が届く
ワーク量も倍以上に増え、英語学習も始まるあかどり。教材を通して「文字・数・言葉」の基礎を学ぶことができ、また園生活や集団生活のルールやマナーも身に付く内容です。毎月届く教材はこちらです。
教材 | 内容 | 情報量 |
---|---|---|
思考力めばえ わぁくん | 6つのコーナーで思考力を中心に総合的な力を伸ばす | オールカラー、AB判、34ページ、シール付き |
もじ かず ことば ドリるん | 文字、数、言葉の基礎を学ぶ | オールカラー、AB判、42ページ、シール付き |
にこにこえいご | 英語のフレーズ | アニメーション |
特別教材 | ゲームなど | 紙またはデジタル |
ほほえみお母さん&お父さん | おうちの方向け情報誌 | B5判、20ページ |
入学へ向けて、少しずつ準備していく内容です。小学校から始まる英語学習の準備も楽しく始められ、デジタルで進める内容も増えていきます。
5〜6歳児向け ポピっこ あおどり
年長向けのあおどりは、小学校入学に向けた先取りワークです。国語・算数につながる文字、数、言葉を学んだり、生活・理科・社会につながる内容にも取り組めます。また小学校のマナー、ルールにも触れているので、教材を通して入学準備が自然と身に付きます。
- 月会費1,100円
- 入学準備に向けた豊富な教材(1月号〜3月号は入学準備特別号)
- 小学校生活に必要な力が身に付く
- 思考力(考える力)が鍛えられる
- 特別教材は、ゲームを通して文字・数を学ぶ
あおどりは、入学に向けてしっかりと学ぶことができる豊富な教材。1月〜3月号は入学準備特別号なので、小学校のマナーやルール、足し算、引き算の基礎も学ぶことができます。以下は、毎月届く教材です。
教材 | 内容 | 情報量 |
---|---|---|
思考力めばえ わぁくん | 思考力を伸ばし、生活面の入学準備ができる | オールカラー、A4判、34ページ、シール付き |
もじ かず ことば ドリるん | 文字、数、言葉を学び、学習面の入学準備ができる | オールカラー、A4判、42ページ、シール付き |
にこにこえいご | 英語のフレーズ | アニメーション |
特別教材 | ゲームなど | 紙またはデジタル |
ほほえみお母さん&お父さん | おうちの方向け情報誌 | B5判、20ページ |
月会費1,100円で豊富な教材が届くので、コスパ良く学習できます。
増刊号必要コース
実はポピーは追加教材も頼むことができます。「増刊号必要コース」といい、夏と冬に年に2回届く教材です。
追加教材はドリルが多めです。ボリュームがあるので、物足りない!という方には利用するのも良いでしょう。ただし注意事項がいくつかあるのでご紹介します。
追加教材の注意事項
申し込みは資料請求の中に同封されている入会フォーム内で増刊号必要コース「申し込む」を選ぶか、電話での申し込みのみになります。
また増刊号のみのコースはないので、幼児ポピーをの入会と同時に申し込むことが可能です。途中で増刊号を申し込む場合は、「2ヶ月前の25日まで」です。
- 夏の増刊号・・・5月25日まで
- 冬の増刊号・・・11月25日まで
(※ 25日が休日の場合は前営業日まで)
きいどり(3〜4歳児向け) | 1,320円 |
あかどり(4〜5歳児向け) | 1,430円 |
あおどり(5〜6歳児向け) | 1,650円 |
※ももちゃん(2〜3歳児向け)はありません。
年払い割引はないので、年2回届く月に支払うことになります。
一度増刊号必要コースを申し込むと自動更新です。小学6年生まで届くことになります。途中で解約したい場合は、電話で申し込む必要があります。
ポピーKids English
小学校から始まる英語の授業にスムーズに取り組めるように、ポピーには英語教材もあります。レベルは3段階あり、音声ペンで絵や文字をタッチしながら遊び感覚で学んだたり、シールやカードゲームなどの付録を通して英語に触れることができます。
音声ペン「ポピペン」

絵や文字をタッチすると音声が再生される仕組み。気軽に英語の発音が聴けるので効率よく学ぶことができます。
価格は1,680円/月と英語教材にしては安いので、ポピーと合わせて受講してみるのも良いです。
ポピーは全て無料体験可能です。英語コースの体験もできるので、まずは体験してみるのもおすすめですよ!
幼児ポピーの料金は?他教材との比較
ポピーは安いので有名です。現在は980円から受講できますが、23年度4月号から新会費として1,500円になります。
幼児ポピー | 料金 |
---|---|
ももちゃん(2〜3歳児向け) | 980円/月(※) |
きいどり(3〜4歳児向け) | 980円/月(※) |
あかどり(4〜5歳児向け) | 1,100円/月(※) |
あおどり(5〜6歳児向け) | 1,1000円/月(※) |
こちらは月払いの料金です。半年一括払いの場合は2,5%割引、年間一括払いの場合は5%割引になります。
参考までに他の通信教材と比較してみます。
こどもちゃれんじ | 料金 |
---|---|
0〜1歳 | 2,074円/月 |
1〜2歳、2〜3歳、3〜4歳向け | 2,780円/月 |
4〜5歳、5〜6歳向け | 2,980円、3,680円/月 |
スマイルゼミ | 料金 |
---|---|
年中・年長コース | 3,278円/月 |
Z会 | 料金 |
---|---|
年少コース | 2,200円/月 |
年中コース | 2,640円/月 |
年長コース | 2,870円/月 |
他の通信教育と比べてみても、幼児ポピーは圧倒的な安さです。
- シンプルな教材が良い
- 部屋を散らかしたくない
- 親子で楽しめる
- 机に向かって学習してほしい
幼児ポピーはこんな方にピッタリの教材です。子どもに合っているか不安だと思われる方も多くいらっしゃると思うので、そんな時は無料体験を活用するのが良いです。レベルが合っているのかどうか、無料体験で試してみてくださいね。
<無料体験でもらえるもの>
- お試しワーク(シール付き)
- 家庭教育の手引き
- お得な入会情報(本誌の詳細など)
- この3点が無料です。お試しの申し込みは1分ほどで完了するので、気軽に試すことができますよ!
\無料でお試しする/
【幼児ポピー】をチェックする
ここからは気になる受講者の口コミをみていきます。もうちょっと検討してみたい!という方はぜひご覧くださいね。
幼児ポピーのSNSでの口コミは?
ポピーをSNSで調べてみると色々な口コミを発見しました。さすが大人気の教材なので、たくさんの投稿がありました。抜粋してご紹介します。
夫と相談してほぼ即決で幼児ポピーのももちゃん入会することにした!お試し号やってみて、「もう1回!」って感じだったし、シール貼り大好きなので。
付録系のおもちゃは増えるだけになっても嫌だしこたまの興味がある好きなやつ買えばいいかなという考え😊 pic.twitter.com/qlujM1Pq9H
— まうたま® (@g_edv) June 2, 2021
幼児ポピー8月号
①きいどり(年少)
②あおどり(年長)
③Kids English年少用はちょっと先取り🐤2~3歳児用のももちゃんは、上の子が読んだものを活用📚
寝る前、一緒に並べておくと、朝は楽しみに起きてきます🎵盛りだくさんで毎号楽しい!😄#幼児ポピー#おうち英語#ポピーKidsEnglish pic.twitter.com/FLO6YzYBMT
— 小池 富紀子 (@Fukiko0310) July 19, 2020
次男、幼児ポピーの『わくわく えいご』の動画が好きで、毎月新しい動画を楽しみにしています✨
ポピーのキャラクターが、短い動画の中で、毎回5つ程度の単語で会話するのを見て、次男が、たどたどしく英単語を復唱する様子が可愛いです☺️— Knm@おうち塾 (@Knm_study) April 26, 2022
本人の自己肯定感を高めたいので2月から通信教育を試し始めました。しまじろうはテレビで好き過ぎて集中できなかったので、シンプルな幼児ポピーを始めることに。
— ちり@5y&2y (@cH29R1) April 13, 2022
4月から幼児ポピーを始めてみた!·͜· ❤︎
市販の教材でも2日で
終わらせるぐらい最近は
教材にハマっている娘👧🏻まさか1日で終わらせるとは…
絵本もしっかり見てくれたし
付属のカードで言葉の練習も
頑張っていきたい!💡 ̖́- pic.twitter.com/C4XGru4qZW— いーしゃん▷▶▷ママブロガー (@isyan_life_0118) April 8, 2022
娘と初✨幼児ポピーをやってみた😄
まず見た瞬間「わぁシール✨これやる🤩」って感じで
やり始めて3時間ぐらいで大部分が終わったかな🤔
(特別号とかひらがなカードとか付録みたいなのは別)
多分サクサクやればもっと早く終わるシールだけじゃなくて、色ぬったり、貼ったりみたいな↓
— カメちゃん🐢 (@1aNvLYIJU3m2318) March 20, 2022
幼児ポピー、はじめました✌️月額980円で結構なボリューム😊 pic.twitter.com/MoXt6Y8teH
— rui (@ruirui3123) March 16, 2022
幼児ポピーは冊子とミニ絵本だけなので届いたらいつも1日でやっちゃいます!笑 シールとか絵本が好きな子なら気にいると思います☺️
— ぷち子@3y♀&1y♀ (@pu_pu_puchi) February 16, 2022
口コミを見てみると、980円で結構なボリュームで満足されている方が多いように見受けられます。一方、お子さんによっては簡単すぎて数日で終わったという口コミもありました。
980円〜という破格で始められる点は良いですが、レベルが簡単すぎると1ヶ月持たずに終わってしまうこともあるようですね。
幼児ポピーの入会方法と退会時の注意点
ポピーの入会方法は主に3つあります。
- ポピー公式サイトからWEBで申し込む
- 資料請求に同封されている書面で申し込む
- 電話で申し込む
WEBで申し込む方が多いと思いますが、紹介制度や増刊号必要コースの申し込みはWEBからではできません。必要な方は資料請求をして書面をもらっておくと良いです。
【幼児ポピー】をチェックする
無料体験の内容は?
無料体験を申し込むと以下の3点が届きます。
- お試し版のワーク(シール付き)
- 家庭教育の手引き
- お得な入会情報(本誌の詳細など)
お試し版のワークは全16ページ(2〜3歳児向けは全12ページ)ついているので、じっくりと体験できます。また保護者向けに配布される「子育てについて大切なことがまとめられた小冊子」は、心がけたいこと・タメになることがたくさん書かれています。
実際に無料体験したお試し見本のレビューはこちらです。使ってみた感想と注意点もまとめています。
1ヶ月入会キャンペーン中
お試しではなく、「実際に1ヶ月分の教材を使って確かめたい!」という方には、1ヶ月入会キャンペーンを利用してみてください。

9月29日までに申し込めば、10月号1ヶ月の入会が可能です。1ヶ月試してみて、子どもに合っているかどうか判断することができるので、このキャンペーンは嬉しいですよね。
【幼児ポピー】をチェックする
無料体験後の勧誘は?
無料体験後は電話が1〜2回かかってくることがあります。
続けない場合は、「他の教材を検討している」「合わなかった」など、はっきりと断ればしつこい勧誘はありません。その点は好印象です。
特にしつこい勧誘はありませんが、心配な方は実際のやり取りをこちらにまとめているのでご覧ください。
退会時は解約タイミングに注意!
退会方法は、「退会したい月の2ヶ月前の20日までに」電話で解約したい旨を伝えます。
WEBやメールではできませんので、必ず電話で退会手続きをする必要があります。
(例)2月号からやめたい→11月20日まで
かなり前に連絡しなければいけないので、注意が必要です。
幼児ポピーの子育てサービス
幼児ポピーは教材の提供だけでなく、さまざまなサービスがありますので、ご紹介します。
子育て相談サービス
ポピーには元々教職員で経験豊富な「教育対話主事」がいて、子育ての悩みや勉強の仕方などの相談に対応してくれます。
- 幼稚園に行くときに、いつも嫌がって泣きだしてしまいます。
- 入学してから、なかなか友だちができないようです。
- 友達にも家族にもすぐ手が出てしまいます。
- 勉強をしていてできないところがあると、すぐに諦めてしまいます。
- 見直しができず、テストでケアレスミスをたくさんしてしまいます。
- 学校と家庭学習のペースがつかめません。
こちらは公式HPに掲載されている相談内容です。経験豊富な方からのお話は大変参考になりますよね。入会後は、子育て相談サービスも利用しながら進めていきたいですね。
ポピー診断
簡単なアンケートに答えると、子どもとの関わり方や勉強の仕方についてアドバイスがもらえる「ポピー診断」というサービスが利用できます。
ポピー会員の専用ページから全30問の質問に4択で答えると、約1ヶ月後に診断結果とともに教育の専門家のアドバイスが送られてきます。
子どもとの関わり方を客観的にみることができ、子育てに役立つ情報をいただけるはずです。自宅で気軽に利用できるので、一度は利用したいサービスです。
教育対話活動
教職経験豊かな教育対話主事が、教育対話活動として下記の講演やセミナーも行っています。
- 子育て講演会
- 母親セミナー
- 学び方教室
参考:教育対話活動
講演会内容の一例です。
- より良い子どもの育ちを支える親の関わり
- 親子のより良い関わり方で「自ら学ぶ力」を育てる
- 宿題は誰のため?何のため?
- 小学校入学に向けて、育てたい力
- こんなとき、どうする? ~ほめ方、しかり方~
引用:教育対話活動
このように役に立つ情報を聞くことができます。機会があれば、このような講演会やセミナーに参加してみたいですね。
幼児ポピーはコスパ良く学べる
ここまで幼児ポピーについて解説してきましたが、ポピーは机で学習する習慣をつけたい人、コスパ良く始めたい人におすすめの通信教材です。
幼児ポピーの特徴ををまとめると以下のようになります。
- ワークメインで学習したい
- なるべく部屋を散らかさずに学習したい
- 机で学習する習慣づけをしたい
- あまりお金をかけずに始めたい
- 取り組みやすい教材が良い
低コストで始められて、机で学習する習慣づけができる幼児ポピー。まずは「学ぶことが楽しい」「これが好き」という気持ちを多く持ってもらうために、取り組みやすい教材から始めるのが子どもにとって良いことです。
【幼児ポピー】をチェックする
【お試し版で相性チェック】まずは体験から始めてみる
たくさんの通信教材がありますが、低コストで始められて取り組みやすい教材は幼児ポピーがダントツです!
入学前の幼児期に「学ぶことが楽しい!」と思えると、子どものやる気や思考力もどんどん向上していきます。
もちろんデメリットもありますが、980円から始められて机で学習する習慣づけができるのはなかなかありません。
これから幼児教育を始める方には【幼児ポピー】をおすすめしますが、もう少し検討してみたいという方には、無料体験か1ヶ月のみのお試しから始めてみてください。

お試し版ワークだと足りないかも!という方は、1ヶ月のみの入会キャンペーンが開催中なので検討してみてはいかがでしょうか。実際の1ヶ月分の教材が届くので、雰囲気をつかむことができます。あわなければ電話1本で退会できますし、その後の再入会も可能です。
ポピーの始め方
- 無料体験をしてから始める
- 1ヶ月のみ入会し、その後継続するか決める
無料体験はお試し版ワークと保護者向けの冊子、お得な入会方法が届きます。
無料体験は、公式サイトから「無料おためし見本お申込み」のページに必要事項を入力すれば完了。約1分ほどで申込みができます。またポピーの体験はいくつ取り寄せても無料なので、複数申し込んでレベルを確認することもできます。
実際の教材を1ヶ月試してみたい方は、子どもに合っているかどうかじっくりと判断してから継続するかどうか決めても良いですね。
【幼児ポピー】 をチェックする